34歳プログラマがTOEIC600点を目指すブログ

TOEIC395点の34歳プログラマがTOEIC600点を目指すブログです。

【第207回】TOEIC結果:545点

結果きました

(前回)←  →(今回)
f:id:ikemkt:20160228012624j:plain

Oops!
5点ダウン!

LISTENING

前回:325 → 今回:300 = 25点ダウン

全PARTで少しづつ点数ダウンしてた。

READING

前回:225 → 今回:245 = 20点アップ

こちらは点数アップ。といってもほとんど変わらず。

勉強方法を振り返って

やってません…

今回の受験を振り返って

試験の申し込みしたらやる気も出てくるかな〜とか考えてたんですがムリでした。

勉強方法を変えてみようかな…
TEDとか使ってリスニングの勉強してたけど、あまりにも聞きとれなさすぎてつらい。
先ずは発音から勉強してみるか…


www.youtube.com
この動画が分り易い。

【第207回】TOEIC受けてきた

TOEIC受けてきた

本日1/31に試験を受けてきました。
前回受験からまったく勉強してない。
受験までやめてしまうと完全に終了しそうな気がしたので受けました。
(なんだそれ…)

<時間配分の予定と結果>

予定 前前回 前回 今回
PART5 15分 26分 31分 25分
PART6 6分 10分 8分 10分
PART7sp 34分 36分 37分 32分
PART7dp 20分 2分 4分 8分

忘れる前に感想など

PART1-4:リスニング

前回と同じ感じかな…PART3,4は結構聞き取れないものが多かった。

PART5:短文穴埋め

やっぱりここで時間を浪費してしまう。
「これ見たことある!どういう意味だったかな〜」と思い出そうとして結局思い出せないパターンがありすぎた。

PART6:長文穴埋め

これは毎回取れてる気がする。

PART7sp:読解問題(シングルパッセージ)

コチラも普通の難易度だった気がする。自信あり。

PART7dp:読解問題(ダブルパッセージ)

時間が足りない


前回から進歩なし。
勉強のモチベーションをどうやって回復するかが今の課題かなー。

さて、今年の5月からTOEICの出題形式が一部変更されますね。
『よりオーセンティック(実際的)なコミュニケーション』ということでちょっと楽しみではあります。

2015/11/14

TEDで勉強

www.ted.com

(2:20から)
If you took the human neocortex and stretched it out, it's about the size of a table napkin, and it's still a thin structure.
もし人間の大脳新皮質を取り出して広げると、テーブルナプキン程の大きさで、薄い層です。
It's about the thickness of a table napkin.
それはテーブルナプキン程の厚みです。
But it has so many convolutions and ridges, it's now 80 percent of our brain,and that's where we do our thinking,and it's the great sublimator.
しかしそれはたくさんの凹凸を持っていて、我々の脳の80パーセントを占め、思考をする場所であり、昇華器?です。
We still have that old brain that provides our basic drives and motivations,but I may have a drive for conquest,and that'll be sublimated by the neocortex into writing a poem or inventing an app or giving a TED Talk,
我々は、本能を司る古い脳をまだもっていますが、支配欲も持ちあわせており、そのような大脳新皮質によって昇華された欲求は、ポエムを書いたり、アプリを開発したり、TEDで話したりします。
and it's really the neocortex that's where the action is.
そしてこれらの行動は大脳新皮質で起こります。
50 years ago,I wrote a paper describing how I thought the brain worked,and I described it as a series of modules.
50年前、私はどうやって脳が機能するのかについての論文を書きました。そして、私はそれがいくつかの部品群でできていると述べました。
Each module could do things with a pattern.
それぞれの部品は1つのパターン動作を行うことができます。
It could learn a pattern. It could remember a pattern.It could implement a pattern.
1つのパターンを覚え、1つのパターンを思い出し、1つのパターンを実行します。
And these modules were organized in hierarchies,and we created that hierarchy with our own thinking.
これらの部品は階層の中で組織され、思考することで階層を作りました。
And there was actually very little to go on 50 years ago.
50年前からほとんど進んでいません。
It led me to meet President Johnson.
ジョンソン大統領には合わせてくれました。
I've been thinking about this for 50 years,and a year and a half ago I came out with the book "How To Create A Mind,"
50年間これについて考えていますが、1年半前に“How To Create A Mind,"という本を出しました。
which has the same thesis,but now there's a plethora of evidence.
同じ論題ですが、現在は多くの証拠があります。
The amount of data we're getting about the brain from neuroscience is doubling every year.
神経科学から我々が集めていた脳に関するデータの量は、毎年倍になっていきました。
Spatial resolution of brainscanning of all types is doubling every year.
全てのタイプの脳スキャンの解像度は、毎年倍になっていきました。
We can now see inside a living brain and see individual interneural connections connecting in real time, firing in real time.
今では生きた人の脳の中をみることができ、個々のニューラルネットワークが繋がるところや発火するところを、リアルタイムで見ることができます。
We can see your brain create your thoughts.We can see your thoughts create your brain, which is really key to how it works.
我々は、あなたの脳が思考を作り出し、思考が脳を作るのを見ることが出来ます。実はこれがどう機能しているかのキーポイントなのです。
So let me describe briefly how it works.
簡単に説明しましょう。
I've actually counted these modules.
私はこれらの部品の数を実際に数えました。
We have about 300 million of them,and we create them in these hierarchies.
3億個ほどあり、それらの階層を作りました。
I'll give you a simple example.
簡単な例を見せましょう。
I've got a bunch of modules that can recognize the crossbar to a capital A,and that's all they care about.
Aを構成する斜め線を認識することができる部品の束があります。それだけです。
A beautiful song can play,a pretty girl could walk by,they don't care, but they see a crossbar to a capital A,they get very excited and they say "crossbar,"
美しい歌が流れたり、美人が歩いていても気にしません。Aの斜め線を見た時だけ、とても興奮し「クロスバー」と叫びます。
and they put out a high probability on their output axon.
そして、高い可能性を軸索に出力します。
That goes to the next level,and these layers are organized in conceptual levels.Each is more abstract than the next one,
次のレベルに進むと、概念レベルが組織されます。それぞれはより抽象化されます。
so the next one might say "capital A"
そして次ではおそらく“大文字のA”と言うでしょう。
That goes up to a higher level that might say "Apple."
そして更に高いレベルの層では“Apple”と言うでしょう。
Information flows down also.
情報は下にも流れます。
If the apple recognizer has seen A-P-P-L,it'll think to itself,"Hmm, I think an E is probable likely,"and it'll send a signal down to all the E recognizers saying, "Be on the lookout for an E,I think one might be comming".
もしアップル認識部位がA-P-P-Lを見たら、おそらく次はEだろうと、すべてのE認識部位に信号を送り「Eを警戒しろ、おそらく次に来るぞ」と言います。
The E recognizers will lower their threshold and they see some sloppy thing, could be an E.
E認識部位はしきい値を低くするでしょう。そして、いいかげんな形でもEと認識するでしょう。
Ordinarily you wouldn't think so,but we're expecting an E, it's good enough,and yeah, I've seen an E, and then apple says,"Yeah, I've seen an Apple."
普段はそのように考えないかもしれませんが、Eを期待しているので、それで十分だEを見つけたとなり、次に「Appleを見た」と言うでしょう。
Go up another five levels,and you're now at a pretty high level of this hierarchy,and stretch down into the different senses,and you may have a module that sees a certain fabric,hears a certain voice quality, smells a certain perfume,and will say, "My wife has entered the room."
さらに5レベル上がると、階層の高いレベルに来て、異なる感覚まで及びます。あなたは確証のある生地を見て、声質を聞き、香りを嗅いで、「妻が部屋に入ってきた」と言うでしょう。
Go up another 10 levels, and now you're at a very high level.
さらに10レベル上がると、あなたはとても高いレベルに来ています。
You're probably in the frontal cortex,and you'll have modules that say,"that was ironic.That's funny. She's pretty."
おそらく前頭葉で、その部位は「それは皮肉です。それは楽しい。彼女はかわいい」というでしょう。
You might think that those are more sophisticated,but actually what's more complicated is the hierarchy beneath them.
これらはとても洗練されていると考えるかもしれませんが、実際はとても複雑に階層化されています。

コメント

早口なのと、専門用語が多いのとあってほとんど聞き取れない…(´・ω・`)

2015/10/19

TEDで勉強

www.ted.com

(0:59から)
Another mouse watching this could say, "Hey, that was pretty clever, going around that rock," and it could adopt a new behavior as well.
これを見ている他のマウスは「岩を迂回するのは賢いやりかただ」と言いい、よい習慣として取り入れます。
Non-mammalian animals couldn't do any of those things.
哺乳動物以外は出来ないことです。
They had fixed behaviors.
彼らは決まった習慣しかもっていません。
Now they could learn a new behavior, but not in the course of one lifetime.
彼らが新しい習慣を学んだとしても、一生の内にはできません
In the course of maybe a thousand lifetime, it could evolve a new fixed behavior.
新しい習慣に進化するには、おそらく1000年はかかります。
That was perfectly okay 200 million years ago.
それは2億年まえは全然問題ありませんでした。
The environment changed very slowly.
環境はとてもゆっくりと変化していました。
It could take 10,000 years for there to be a significant environmental change,and during that period of time it would evolve a new behavior.
重要な環境変化が起こるまで10000年もあり、その間新しい習慣へ進化することができました。
Now that went along fine,but then something happened.
それは上手く行っていましたが、ある出来がおきました。
Sixy-fine million years ago,there was a sudden, violent change to the environment.
6500年前、急で激しい環境変化がおきました。
We call it the Cretaceous extinction event.
白亜期の絶滅です。
That's when the dinosaurs went extinct,that's when 75 percent of the animal and plant species went extinct,and that's when mammals overtook their ecological niche,
恐竜が絶滅し、75%の動植物の種が絶滅しました。そして、哺乳類が生態的地位に追いつきました。
and to anthropomorphize, biological evolution said,"Hmm, this neocortex is pretty good stuff" and it began to grow it.
そして、生物進化が人であったなら「大脳新皮質はなかなかいいものだ」と言い、それを成長させ始めました。
And mammals got bigger,their brains got bigger at an even faster pace,and the neocortex got bigger even faster than that and developed these distinctive ridges and flolds basically to increase its surface area.
そして、哺乳類の身体は大きくなり、それ以上のペースで脳が大きくなり、さらに大脳新皮質はより速いペースで拡大し、表面積を増やすために、それ特有の隆起とくぼみを発達させました。

2015/10/17

#TEDで勉強www.ted.com


タイトル:ハイブリッド思考

Let me tell you a story.
あるお話をしましょう。
It goes back 200 million years.
2億年まえに遡ります。
It's a story of the neocortex,which means a "new rind."
これは脳の新皮質についてのことで、“新しい皮”を意味します。
So in these early mammals,because only mammals have a neocortex, rodent-liker creatures.
初期の哺乳動物、(新皮質を持っているのは哺乳動物だけです)、ネズミのような動物です。
It was the size of a postage stamp and just as thin,and was a thin covering around their walnut-sized brain,
それらの新皮質は切手ほどの大きさで本当に薄く、くるみ程の大きさの脳を薄く包んでいました。
but it was capable of a new type of thinking.
しかし、それは新しい思考が可能でした。
Rather than the fixed behaviors that non-mammalian animals have,it could invent new behaviors.
哺乳類以外の動物が行う決められた習慣よりも、それは新しい習慣を発明できました。
So a mouse is escaping a predator,it's path is blocked, it'll try to invent a new solution.
例えばマウスが敵から逃げています、その通路が塞がれたら、新しい解決策を模索するでしょう。
That may work, it may not,but if it does, it will remember that and have a new behavior,and that can actually spread virally through the rest of the community.
逃げ切れるかもしれないし、逃げ切れないかもしれないが、もし逃げ切れたなら、それは記憶され新しい習慣になるでしょう。そして、それは残りの集団のなかで感染的に広がります。

【第201回】TOEIC結果:550点

結果きました

f:id:ikemkt:20150728172317j:plain

40点アップ!

前回受験してから勉強サボってたけど、点数あがってました。
受けてきたでも書いたけど、今回は比較的簡単だったのかな?

ikemkt.hatenablog.com

LISTENING

前回:250 → 今回:325 = 75点アップ

予想外に高得点アップ。
『短い会話』、『長い会話』ともにと以前より得点できていた。

READING

前回:260 → 今回:225 = -35点ダウン

Readingはダウンorz
特に『文法の理解』が大きく下がっていた…まぁ予想通りではあるけどガックリ。

勉強方法を振り返って

今回は勉強サボったんで特に振り返ることもないんですよね。


そう言えば、テスト結果通知を見て気づいたんですが、<総合結果>の項目に受験数や平均スコアとか掲載されているんですね。
第201回(6月)の受験者数は、 85,424人。
第198回(3月)の受験者数は、170,289人。

えっ8万人も少ないの!?
ちょっとネットで調べてみると下記で1年分(2014/7〜2015/6)の受験者数が公開されていました。
TOEICテスト|TOEICテストについて|公式データ・資料|公開テスト 平均スコア・スコア分布 一覧

コレを見ると、3,5,9月が多くて10万人超えです。
その中でも3月は飛び抜けて多いですが。

その他の月は6〜8万人ぐらい。
だいぶ季節変動がありますね。

3月は年度の変わり目ということで、1年の成果を試してみるとか、次年度になる前にってことで受験する人が増えるのかな。
5,9月は…会社のボーナス査定に向けてとかかな?

とりあえず、受験者数が少ない月を狙って受験すれば、会場周辺の駐車場確保争いによって試験前の集中力を削がれないで済むのかなとか思いました^^

今回の受験を振り返って

今回得点アップしたのは、なんと言うか、たまたま運がよかっただけのような気がしますが、
結果的には目標の600点まであと50点です。
…なんかいけそうな気がする。

とか思ってるとまた勉強サボってしまいそうですが(^_^;)

さてさて、次回の受験は10月頃にしたいと思います。
残り3ヶ月!次で目標達成できるようがんばるぞい!

【第201回】TOEIC受けてきた

TOEIC受けてきた

本日6/28に試験を受けてきました。
今回は全然勉強していかなかったので期待薄です。

<時間配分の予定と結果>

予定 前前回 前回 今回
PART5 15分 21分 26分 31分
PART6 6分 16分 10分 8分
PART7sp 34分 36分 37分 32分
PART7dp 20分 2分 2分 4分

相変わらず時間が足りなくなってしまった。
PART5の回答速度がどんどん遅くなるという…(´・ω・`)

PART5苦手かも。逆に、長文読解問題はそこそこ手応えがある気がする。

ということで、
次回は解く順番を変え、PART5を後回しにします!
そのほうが点数伸びそうな気がするので。

忘れる前に感想など

PART1-4:リスニング

今回は比較的簡単な方だった???

もちろん全然解けなかったのですがw感触としては前回よりも聞き取れた気がします。

PART5:短文穴埋め

知らない単語・文法だらけでさっぱり。
無駄に時間を消費してしまったorz

PART6:長文穴埋め

今回は簡単だった?

PART7sp:読解問題(シングルパッセージ)

こちらも今回は結構簡単だった気がする?

PART7dp:読解問題(ダブルパッセージ)

またたどり着けなかった…。


さて、今回はあまり点数は期待できないかな…。