34歳プログラマがTOEIC600点を目指すブログ

TOEIC395点の34歳プログラマがTOEIC600点を目指すブログです。

2015/06/24

反省

2ヶ月ちかくTOEICの勉強をサボってしまった。
まだ600点を諦めた訳ではないんだけど…

モチベーションのコントロールとかどうやればいいんでしょうね。
マジでわからん…
精神的に強いストレスを受ける状態がちょっとでも続いたりすると、もう他のことをがんばろうと思えなくなってしまいます。
続けるって難しいな…。

とりあえず、今週末は受験です。
受験はするつもりです。


はぁ、なにやってたんだろ。

2015/04/23

TEDで勉強

www.ted.com
(続き 6:36から)

Another example I'd like to mention is Hannah Perner-Wilson's Kit-of-No-Parts.
ご紹介したいもうひとつの例は、ハンナ・パーナーウィルソンのKit-of-No-Partsです。
Her project's goal is to highlight the expressive quailities of materials while focusing on the creativity and skills of the builder.
彼女のプロジェクトのゴールは、製作者の技術や創造力に注目し、素材の表現力に光を当てることです。
Electronics kits are very powerful in that they teach us how things work,
電気工作キットは、モノがどのように機能するのかを学ぶのにとてもパワフルですが、
but the constraints inherent in their design influence the way we learn.
これらのデザインにはつきものである制約が学び方に影響を与えます。
So Hannah's approach, on the other hand,is to formulate a series of techniques for creating unusual objects that free us from per-designed constraints by teaching us about the materials themselves.
そこで、ハンナのアプローチは、素材について学ぶことで、デザイン済みの制約から自由になるための、オブジェクトを作るテクニック体系をまとめることです。
So amongst Hannah's many impressive experiments, that is one of my favorites.
ハンナの素晴らしい経験の中の一つで、、私のお気に入りです。
What we're seeing here is just a piece of paper with some copper tape on it connected to an mp3 player
私たちが今見ているものは、MP3プレーヤーに繋がれている銅テープを貼った1つの紙切れです。
and a magnet.
それと磁石。
So based on the research by Marcelo Coelho from MIT,Hannah created a series of paper speakers out of a wide range of materials form simple copper tape to conductive fabric and ink.
MITのマーセロ・クエルの論文に基づいて、ハンナは単純な銅テープから電気を通す布やインクなどの幅広い素材を使って、いろいろなペーパースピーカーを作りました。
Just like Jordan and so many other makers, Hannah published her recipes and allows anyone to copy and reproduce them.
ジョーダンやその他の多くのメーカーズのように、ハンナは誰でもコピーしたり作ったりできるように、作り方を公開しています。
But paper electronics is one of the most promissing branches of material science in that it allows us to create cheaper and flexible electronics.
ただ、ペーパースピーカーは、簡単で自由に電子工作をするための素材科学の、もっとも有望な作品の一つです。
So Hannah's artisanal work,and the fact that she shared her findings, opens the doors to a series of new possibilities that are both aesthetically appealing and innovative.
ハンナの作品、そして彼女の発見をシェアしたという事実は、美的な魅力と革新的を兼ね備えた新しい可能性のドアを開きます。
So the interesting thing about makers is that we create out of passion and curiosity,and we are no afraid to fail.
メーカーズにとって興味深いのは、情熱や好奇心が作り出すモノです。失敗は恐れません。
We often tackle problems from unconventional angles,and in the process, end up discovering alternatives or even better ways to do things.
私たちは時々慣例に囚われない角度から問題に取り組みます。その過程のなかで、別のやり方やより良いやり方を発見します。
So the more people experiment with materials,the more researchers are willing to share their research,
より多くの人が素材の実験をし、より多くの研究者が研究をシェアしようとする。
and manufacturers their knowledge, the better chances we have to create technologies that truly serve us all.
そして、製造者が知識をシェアする。全ての人たちを支えるテクノロジーを作り出すためのより良い機会となります。
So I feel a bit as Ted Nelson must have when, in the early 1970s, he wrote,
私は、テッド・ネルソンが1970年代初め、彼が「今すぐコンピューターを理解しなければならない。」と言ったような気持ちを少し感じています。
Back then, computers were these large mainframes only scientists cared about, and no one dreamed of even having one at home.
その当時は、コンピューターは興味を持った科学者だけに普及していました。家庭に一台あるなんて夢にも思っていませんでした。
So it's a little strange that I'm standing here and sying,"You must understand smart materials now."
だから、私が今日ここに立って伝えるのもすこしおかしな話ですが、「今すぐスマートマテリアルを理解しなければならない」
Just keep in mind that acquiring preemptive knowledge about emerging technologies is the best way to ensure that we have a say in the making of our future.
これから出てくるテクノロジーについて、知識を先取りで学ぶということを気にかけて下さい。それは、私たちの未来を作る最もよい方法です。
Thank you.
ありがとう。

コメント

最近、忙しくて英語の勉強をする時間が取れない…というのは言い訳で、時間管理ができてないだけなんですけどね…。
ココらへんの時間感覚が、本番のTOEICテストで時間配分をミスる根本の原因なようにも思えてきた。

割と有名な「7つの習慣」にも、物事は
①重要で、締め切りが近い事
②重要で、締め切りが近くない事
③重要じゃなくて、締め切りが近い事
④重要じゃなくて、締め切りが近くない事
があって、本当に時間を割かないといけないこと(=本当にやりたいこと、重要なこと)は②だ。
ってのがあるけど、まさに「英語の勉強」は②なんですよね。

あぁぁぁ。わかってるつもりなんですけど①に気を取られてばかりです。

さてさて、次回のTOEIC受験は6/28で申し込みました。
計画的に勉強時間取るようにして、次回も得点UP狙いたいと思います。

ステータス

今日の勉強時間:96m
累計勉強時間:82h01m
次回試験までの残り日数:65日
平均勉強時間:67m

2015/04/13

TEDで勉強

www.ted.com
(続き 5:03から)
Secondly, and just as important, innovation has always been fueled by tinkerers.
次に、これが本当に重要なことですが、イノベーションは何でもやってみようとする人により活気付けられます。
So many times, amateurs, not experts, have been the inventors and improvers of things ranging from mountain bikes to semiconductors, personal computers,airplanes.
何度も、アマチュア、専門家ではない人が、マウンテンバイクから半導体、パソコン、飛行機といったモノの発明家や改良者になっています。
The biggest challenge is that material science is complex and requires expensive equipment.
最も大きな課題は、素材科学はとても複雑で高価な設備が要求されることです。
But that's not always the case.
しかし、常にそうとは限りません。
Two scientists at University of Illinois understood this when they published a paper on a simpler method for making conductive ink.
イリノイ大学の2人の科学者は、通電インクのシンプルな作り方を論文として公開した時、このことをしりました。
Jordan Bunker, who had had no experience with chemistry until then,read this paper and reproduced the experiment at his maker space using only off-the-shelf substances and tools.
ジョーダン・バンカーはそれまで科学の経験を持っていませんでしたが、この論文を読んで、既成品の材料や道具のみを使って、彼の作業場で実験を再現しました。
He used a toaster oven, and he even made his own vortex mixer, based on a tutotrial by another scientist/maker.
彼はトースターオーブンや、他の科学者やメーカーの手順書を使って彼が以前自作したボルテックスミキサーを使用しました。
Jordan then published his results online, including all the things he had tried and didn't work,
ジョーダンは次に、彼が試したこと、失敗したことも含めた全ての実験結果をオンラインに公開しました。
so others could study and reproduce it.
そのため、他の人がこれを見て学習したり、再現したり出来ました。
So Jordan's main form of innovation was to take an experiment created in a well-equipped lab at the university and recreate it in a garage in Chicago using only cheap materials and tools he made himself.
ジョーダンのイノベーションの特徴は、大学の設備の整った研究室でできた実験を、安価な材料や彼が自作した道具を使って、シカゴのガレージで再現したことです。
And now that he published this work, others can pick up where he left and devise even simpler processes and improvements.
そして今、彼が公開したものは、彼が去った後も他の人に参照され、さらに改良されたりよりシンプルな手順が発明されたりしています。

(今日はここまで)

コメント

amateurs…アマテラス?と思ったが、やはり違った。アマチュアね。
あと、inventor(発明家)とinvestor(投資家)をよく間違える。

ステータス

今日の勉強時間:51m
累計勉強時間:80h25m
次回試験までの残り日数:-日
平均勉強時間:67m

【第198回】TOEIC結果:510点

結果来ました

20点UP!

f:id:ikemkt:20150411153104j:plain

あまり期待していなかった分、ちょっと嬉しい結果です。

前回:490点 → 今回:510点 = 20点アップ!
今回の勉強時間 = 31時間53分
勉強効率(得点増減/勉強時間) = 0.6点/時間

予想していた通り、データ上では勉強効率が下がってきました。

LISTENING

前回:270 → 今回:250 = 20点ダウン

結果の詳細を見ると、『短い会話において、要点、目的、基本的文法が理解できる』が56→38に下がってる…。
これって、前回より耳がダメになってるってことじゃないか。テスト前1週間は、単語覚えるのを集中的にやるためTED聞かなくなったのがダメだったのかも。

READING

前回:220 → 今回:260 = 40点アップ

結果の詳細を見ると、『語彙が理解できる』が40→61に上がってる。
テスト前の集中がそのまま結果に反映されたってことかな?


リスニングが20点も下がるとは…毎日英語を聞いてないと耳がダメになるってことなんですね。
リーディングは、今回時間配分を壮大にミスっているので、それを改善できれば更なる得点アップが狙えそうです。

勉強方法を振り返って

今の勉強方法は、『TEDを見て翻訳する』iVoca+ゴガクルで語彙を覚える』です。

※TED:https://www.ted.com/
iVocahttp://ivoca.31tools.com/home
※ゴガクル:http://gogakuru.com/english/


TEDは、英語を聞くという点と勉強のモチベーション維持という点(どちらかといえば後者)でかなりのパフォーマンスを発揮してくれています。
iVocaは、単語の基本的な意味をゲーム感覚で学習できる点が続けやすく、今回のリーディングの得点アップにも繋がりました。ただ、単語のニュアンス的な部分は勉強できないので、完全にテスト対策だと思います。
ゴガクルは、イマイチ使い方が分からないというか…ハマらなかったの(テレビ番組を見てないからかも)で、今後はたまに見る程度にしようと思います。


さて、この勉強法での勉強効率ですが、今までのデータによると…
開始:395点 → 今回:510点 = 115点アップ
今までの勉強時間 = 75時間26分
勉強効率(得点増減/勉強時間) = 1.5点/時間

という結果です。このペースであれば600点達成まで残り60時間。あと受験2回ほどで達成できそうです。

ということは…ガタッ
f:id:ikemkt:20150207225148j:plain


とはいえ、間近だと0.6点/時間と効率低下が見られます。
問題はリスニングと回答速度(特にPart5)なので、テストになれるという意味でも、下記を取り入れてみたいと思います。www.alc.co.jp

というい事で、基本的には今の勉強方法のまま次回受験に臨みたいと思います。

今回の受験を振り返って

前回の課題の1つだった「語彙不足」に対して、iVocaという対策の有効性が見えた気がします。ただ、点数の伸び悩みの兆候が見え始めているような気もするので、このまま600点まで順調に行けるのか若干不安になってきました。
次のテストの結果が、今後の伸びを予想する上でも重要な指標になるかも…500点前後でモミモミするような状況はなんとしても避けたいところです。

さてさて、次回の受験は6月にしようと思います。
残り2ヶ月がんばるぞい!

2015/04/06

TEDで勉強

www.ted.com
(続き 4:25から)
We would like it to become a large, collectively generated database of do-it-yourself information on smart materials.
私達は、スマートマテリアルのDIY情報を集めてデータベースにしたいと思っています。
But why should we care how smart materials work and what they are made of?
しかし、なぜスマートマテリアルを使ったり、作ったりする方法に関心を持つべきなのでしょうか?
First of all, becase we can't shape what we don't understand, and what we don't understand and use ends up shaping us.
まず初めに、私達は理解することのできないことを形作ることはできませんが、私達が知らずに使っているモノが私達を形作っていいます。
The objects we use, the clothes we wear,the houses we live in,all have a profound impact on our behavior, health and quality of life.
私達が使っているものや着ているもの、私達が暮らしている家、全ては私達の行動や健康、生活の質に大きな影響を持っています。
So if we are to live in a world made of smart materials,we should know and understand them,
もしスマートマテリアルで作られた世界で生活するようになれば、それらを知り、理解すべきです。

(今日はここまで)

ステータス

今日の勉強時間:34m
累計勉強時間:79h34m
次回試験までの残り日数:-日
平均勉強時間:67m

2015/04/05

TEDで勉強

www.ted.com
(続き 3:14から)
So I'm a social scientist by training,so why am I here today talking about smart materials?
私は社会科学者で、今日なぜここでスマート素材について話しているかというと。
Well first of all, because I am a maker.
まずはじめに、私はメーカーだからです。
I'm curious about how things work and how they are made,
私は、どうやってモノが動くのか,どうやって作られるのかに興味があります。
but also because I believe we should have a deeper understanding of the componets that make up our world,
そして何より、私は私達が私達の世界を作っているモノについて、より深い知識を得るべきだと考えています。
and right now, we don't know enough about these high-tech composites our future will be made of.
もちろん、私達は未来のハイテク混合物について十分な知識を持ち合わせていません。
Smart materials are hard to obtain in small quantities.
スマート素材を少量手に入れるのは難しいです。
There's barely any information available on how to use them,
かろうじて使用方法についての情報を手に入れられる程度です。
and very little is said about how they are produced.
そして、どうやって作られるのかはとても少ししか聞きません。
So for now, they exist mostly in this realm of trade secrets and patents only universities and corporations have access to.
今のところ、これらはほとんど大学と企業だけの企業秘密や特許の領域です。
So a little over three years ago, Kirsty Boyle and I started a project we called Open Materials.
3年とちょっと前、カースティー・ボイルと私で、私達がオープンマテリアルと呼ぶプロジェクトを始めました。
It's a website where we,and anyone else who wants to join us, share experiments, publish information,
これは私達のWebサイトで、私達の活動に加わりたい人は誰でも、経験を共有したり、情報を発信したり、
encourage others to contribute whenever they can,
他の人がいつでも配布することを推奨しています。
and aggregate resources such as research papers and tutorials by other makers like ourselves.
そして、研究報告や私達のような他のメーカーのためのチュートリアルなどを集めています。

(今日はここまで)

コメント

この活動はとても面白いと思う。
IT界隈だと昔から『オープンソース』という活動があるし、最近だとArduinoとか『オープンハードウェア』もありますね。
ちなみに今年初めてオープンソースカンファレンスに参加してきました。参加者の年齢層が幅広くて、とても歴史ある活動なんだと実感したわけです。

オープンマテリアルのWebサイトを早速見てきましたが、みんな面白いことやってますね。
参考にして何か作ってみたくなりました。

openMaterials

さて、次回のTOEIC受験は5月か6月にしようと思います。(たぶん6月かな)

ステータス

今日の勉強時間:48m
累計勉強時間:79h00m
次回試験までの残り日数:-日
平均勉強時間:67m

2015/04/02

TEDで勉強

www.ted.com
(続き 1:54から)
And this is a sheet of acrylic infused with colorless light-diffusing particles.
そして、これは透明な散光粒子で満たされたアクリルシートです。
What this means is that, while regular acrylic only diffuses light around the edges,
これが意味するところは、通常のアクリルが端周辺での光を拡散するのに対し、
this one illuminates across the entire suface when I turn on the lights around it.
これは、私がライトをつけると、表面全体にわたって点灯します。
Two of the known applications for this material include interior design and multi-touch systems.
この素材を使用したよく知られた2つの用途は、インテリアデザインとマルチタッチシステムです。
And thermochromic pigments change color at a given temperature.
そして、温感変色色素は熱によって色を変えます。
So I'm going to place this on a hot plate that is set to a temperature only slightly higer than ambient and you can see what happens.
これを周りの温度よりわずかに高いだけのホットプレートに置こうと思います。何が起こるか見えますね。
So one of the principle applications for this material is, amongest other things, in baby bottles,
この素材を使った代表的なものの1つは、他にもありますが、赤ちゃんのボトルで、
so it indicates when the contents are cool enough to drink.
中の飲み物が十分冷めたことを知らせてくれます。
So these are just a few of what are commonly known as smart materials.
これらは、スマートマテリアルとしてよく知られているものの一部に過ぎません。
In a few years, they will be in many of the objects and technologies we use on a daily basis.
数年後、これらは私達が普段使用しているいろんなモノや技術に使われるようになるでしょう。
We may not yet have the flying cars science fiction promised us,
私達はまだSFに出てくる空飛ぶ車を持てるようにはなりそうもありませんが、
but we can have walls that change color depending on temperature, keyboards that roll up, and windows that become opaque at the flick of a switch.
温度によって色を変える壁や、くるくる巻けるキーボードや、スイッチ操作で曇る窓などは持てるでしょう。

(今日はここまで)

コメント

すごいな。こういった素材って普通に売ってるのかな?
欲しいんですけど。

ステータス

今日の勉強時間:58m
累計勉強時間:78h12m
次回試験までの残り日数:-日
平均勉強時間:68m